アメリカの生活費はいくら?日本とどれくらい違うの?アメリカ各州物価ランキングを大調査 - アメリカ駐在が決まったら読むブログ
当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

アメリカの生活費はいくら?日本とどれくらい違うの?アメリカ各州物価ランキングを大調査

アメリカの生活費はいくら?日本とどれくらい違うの?アメリカ各州物価ランキングを大調査 お金
  • アメリカの生活費って日本とどれくらい違うの?
  • 州によってどれくらい違う?
  • アメリカはインフレがすごいって聞くけど本当?

日本でも物価上昇のニュースが絶えませんがアメリカはさらにインフレがスゴイ!?

実際どれくらい違うのか?アメリカに住んで物価の違いを肌で感じている筆者がアメリカのリアルな物価事情についてレポートします。

わさびとからし

オハイオ州駐在夫婦。
海外で直面しがちな「情報不足」をなくしたい思いでブログ運営中。
「分かりやすさ」と「リアルな体験談」をモットーにアメリカ生活で役立つ情報をお届けします!

わさびとからしをフォローする

日本とアメリカの生活費の比較

アメリカと日本の物価の違いですが、アメリカの方が断然高いです。

なんと生活費全体でアメリカの方が68.5%も日本より高いらしい…!

からし
からし

家賃はアメリカは日本の2.9倍だって…!

アメリカと日本の生活費の比較、内訳は次のとおり。

アメリカの平均
生活費全体(家賃のぞく)日本より39.2%高い
生活費全体(家賃含む)日本より68.5%高い
家賃日本より190%高い
外食費日本より123.6%高い
食料品日本より29.1%高い
引用:Numbeo.com ”Cost of Living Comparison Between Japan and United States

駐在員は家賃の手当があるところが多いと思いますが、家賃を除いた生活費全体でもアメリカの平均は日本より39.2%高いという統計結果です。

わさび
わさび

特に「家賃」「外食費」が高いんだね

アメリカの生活費はどれくらい?

アメリカ合衆国労働統計局によると、2023年のアメリカの1世帯の平均生活費は$6,440.

各家族構成の平均生活費は以下のとおり。

世帯1カ月間の生活費平均
1人暮らし$4,641
2人世帯$7,390
4人家族
(子どもの年齢によって変動)
$8,450
$9,817
引用:Ramsey Solutions: The Average American’s Monthly Expenses

もちろん住んでいる場所や嗜好、家族構成などで大きく変わりますが、平均でみても、約$6,500

もう一度言います、平均で見ても約$6,500

日本円にすると月あたりのアメリカの生活費は約98万円…!!(1ドル150円レートで計算)

からし
からし

日本と同じ感覚で生活していると家計が破綻しそう…!

そもそも日本での生活費の平均っていくら?

そもそも日本での生活費っていくらぐらいかかっていたのでしょうか。

総務省のデータによると、2023年の各家族構成での月あたりの生活費は以下の通り。

世帯1カ月間の生活費(平均)
1人暮らし167,620円
2人世帯264,238円
3人家族312,567円
4人家族323,324円
参考:総務省「家計調査 家計収支編 単身世帯(2023年)」と「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯(2023年)
わさび
わさび

日本での生活費が大体月30万円として、アメリカの生活費はざっくり月100万円ということかな

からし
からし

物価高い高いとは思っていたけどそんなに違うんだね…!

具体的な生活費は家族構成や都市部、家庭の嗜好によって変わります。

また、渡米した時期の経済状況や、ドル円の為替相場の影響も大きく受けることは念頭におきつつも、「日本だとざっくり月30万円、アメリカだと月100万円」、という数字を頭に入れておくと財布の紐を締めるべきかの判断材料になるかと思います。

100万円と言えば…

我が家ではアメリカ駐在期間中に年間100万円お金を増やすことを目標としています。

アメリカ駐在中の資産運用の必要性:なぜ年間100万円増やす必要があるのか

意外?アメリカより日本の方が高い物価の項目

アメリカと日本の物価を比較したとき、意外にも日本の方が高い品目もありました。

日本の方が高い品目
  • 牛乳
  • バナナ
  • 牛肉
  • フィットネス会員費
  • タクシー代
  • ガソリン代
わさび
わさび

ガソリン代・タクシー代は車社会だから需要が多い分価格が抑えられているのかな…?

からし
からし

フィットネスも多分需要が大きいからかな?周りのアメリカの人もフィットネスに通っている人が多い印象。

アメリカの州ごとの生活費ランキング(物価低い順)

アメリカはとても大きな国なので、州や都市ごとに生活水準や生活スタイルは大きく変わります

ミズーリ経済研究・情報センターによると、アメリカの州ごとの生活費ランキングは以下の通りです。

わさび
わさび

アメリカ全体の平均生活費を100としたときに各都市でどれくらい違うのかを比較したデータだよ

<アメリカ各州生活費ランキング【2024第二四半期】>

順位
(安い順)
インデックス
(100が標準)
1ウェストバージニア州84.3
2オクラハマ州85.3
3カンザス州87.0
4アラバマ州87.6
5ミシシッピ州87.7
6アラスカ州88.5
7ミズーリ州88.6
8アイオワ州89.1
9インディアナ州90.3
10テネシー州90.8
11ミシガン州90.9
12ジョージア州90.9
13サウスダコタ州91.2
14ノースダコタ州91.3
15ルイジアナ州91.6
16テキサス州91.7
17ワイオミング州92.8
18ケンタッキー州93.1
19ニューメキシコ州 93.1
20ウィスコンシン州93.3
21ネブラスカ州93.6
22オハイオ州94.0
23モンタナ州94.7
24イリノイ州94.8
25ペンシルバニア州 95.0
26ミネソタ州 95.3
27サウスカロライナ州 95.5
28ノースカロライナ州97.4
29デラウェア州100.5
30バージニア州100.5
31コロラド州101.3
32プエルトリコ
(米国自治連邦区) 
101.4
33フロリダ州102.4
34ネバダ州102.6
35アイダホ州103.2
36ユタ州105.2
37ロードアイランド州 109.4
38コネチカット州110.7
39メイン州111.0
40アリゾナ州 111.5
41オレゴン州112.2
42ニューハンプシャー州 112.3
43バーモント州113.8
44メリーランド州114.7
45ニュージャージー州115.0
46ワシントン州115.8
47アラスカ州123.0
48ニューヨーク州123.5
49マサチューセッツ州 139.9
50コロンビア特別区140.6
51カルフォルニア州143.0
52ハワイ州188.4
引用:Missouri Economic Research and Information Center):”Cost of Living Data Series
からし
からし

このランキングの中から、各都市の生活費がどんななのか、5つの都市をピックアップしてみたよ

ワースト1位ハワイの生活費は超高額

  • 生活費スコア:188.4

アメリカ平均値より88.4%も高いハワイ

島なので多くの物資を海を越えて運んでこないといけないことが大きな要因かと思います。

観光地として有名なハワイですが暮らすとなるとかなりお高いエリアなんですね。

からし
からし

学生時代ハワイで生活してましたが生活費高すぎてめちゃくちゃ貧乏学生してました…

\ハワイ時代に出会って今でも虜/

都市部代表のニューヨークは全米5位

  • 生活費スコア:123.5

誰しもが知っている大都市ニューヨーク。

生活費は意外にも平均より23.5%高いという、ハワイと比べるとインパクトは薄め。

また高いは高いんですけど…

わさび
わさび

正直もっと上位だと思っていました

からし
からし

高いのには間違いないんだけどね…

日本人が多いカリフォルニアはワースト2位

  • 生活費スコア:143.0

ニューヨークと並んで誰もが知っている州カリフォルニア。

日本人が多いエリアでもあります。

生活費は全体より43%も高いので、アメリカの中でも住むにはお高くつくエリア。

わさび
わさび

確かにカリフォルニアに観光にいったとき物価の高さにびっくりしました…

からし
からし

日本人が多い分、和食とか日系スーパーの食材はオハイオより安くて感動したよ!

最近注目のテキサス州の生活費は平均より低め

  • 生活費スコア:91.7

イーロンマスクがカルフォルニア州からテキサス州へのX社本社の移転を発表したり、何かと注目を浴びがちな新エリア。

全体より約8%低く、生活費が抑えられるのも注目のポイント。

からし
からし

出張で何度か滞在したことがありますが、メキシコが近いからかメキシカン料理が美味しかったな~

わさび
わさび

とにかく広大な州!という印象。NASAも有名ですよね

筆者が住んでいるオハイオ州はアメリカのザ・平均

  • 生活費スコア:94.0

筆者が住んでいるオハイオ州

なぜオハイオを取り上げたかというと、筆者が住んでいるというのもありますが(笑)、オハイオ州はアメリカの平均といわれる州だから。

人口、物価、家の平均価格、などが「アメリカの平均に近い」と言われています。

そのため、新商品などの市場調査先としてオハイオ州で先行販売されるケースが多いそうです。

わさび
わさび

テストフィールドとして、オハイオが採用されることが多いらしいよ

からし
からし

平均よりは低いけど激安ではないんだね。テキサスと大して変わらないのか…意外

おまけ:給与以外でドルを稼ぐ方法

物価高がやばい、でも給与は簡単には上がらない…では給与以外でドルを稼ぐしかない。

著者が実際にアメリカで実践している、駐在員のお給料以外でのドルの稼ぎ方をお教えします。

銀行口座開設で300ドル貰う

Chase銀行で新規口座開設して給与受取すると300ドル貰えます。

300ドルの受け取り方
  1. 紹介経由で申し込む(紹介ページはこちら
  2. 90日以内に給料の振込口座(ダイレクトデポジット)に設定(※)
  3. 給与が振り込まれてから15日以内に300ドルの特典ゲット

※500ドル以上の給与振り込みが必要です。けど、駐在員で月給500ドル以下はありえないと思うのでスルーでOK

わさび
わさび

口座作って給与受取に指定するだけで300ドル(4万5千円)貰えるってすごい!

からし
からし

日本語対応もしているし、超大手なのでセキュリティも安心だよ

Chase銀行はアメリカの超大手銀行なので、アメリカ滞在中のメイン銀行として口座を持っておくのをオススメします。

\💵300ドルの紹介特典/

(個人の情報が紹介者に伝わることはないのでご安心を)

Rakutenで30ドル貰う

Rakuten Cashでアカウント作成し、期間内にお買い物すると30ドルキャッシュでもらえます。

(日本の楽天アカウントじゃないですよー楽天がアメリカで運用しているサービスですが全くの別物です)

30ドルの受け取り方
  1. 紹介で申し込む(紹介ページはこちら
  2. 90日以内に30ドル以上の買い物をする
  3. 小切手またはPaypalでキャッシュバック

通常のキャッシュバックもオトクなのでネットで買い物をする際は必ずRakuten Cashから飛ぶことをお忘れずに。

\💵30ドルの紹介特典/

(個人の情報は一切伝わらないのでご安心ください)

アメリカで資産運用する

アメリカは日本以上に資産運用が活発な国なので株式投資に取り組んでみるのもオススメです。

わさび
わさび

株ってなんか難しそう…

からし
からし

たしかに基礎知識は必要だけど、積み立て投資なら高度なテクニックはいらないよ

著者も日本にいた間は積み立てNISAくらいしかやったことありませんでしたが、アメリカ駐在3年間で、日本での給与くらい毎月稼げるようになりました。

投資をする際、毎月の余剰金から積み立てもいいですが、複利効果のブーストを狙いたいなら、原資を日本から送金することをオススメします。

送金手数料はWiseで賢く節約しましょう。

\海外送金で損してない?/

Wiseなら銀行より最大7倍オトク!今なら手数料を抑えて送金できるチャンス!

(個人情報が紹介元に知られることは一切ありませんのでご安心を)

あとがき:肌感とデータのすり合わせが大切

なんとなく高い高いとため息をつきつつ生活していましたが、今回物価を記事に取り上げる上でデータと向き合い、客観的にどれくらい日本と違うのかを把握することが出来ました。

具体的にどれだけ平均値が日本とは違うのかしっかり把握することで、現在のアメリカの生活費が妥当なものなのか、お財布の紐を引き締めるべきなのか(無駄遣いが多いかも、とか)振り返りをするいい機会かもしれません✌

わさび
わさび

円安のこのご時世、なんとなく生活しているとお金がなかなか貯まらないしね…

からし
からし

とはいえアメリカならではの生活はしっかり楽しみたいし、メリハリが大事だね!

アメリカでのお金の増やし方はこちらの記事がおすすめ☟

この記事がどなたかのお役に立てたなら幸いです!

ではまたっ

X(Twitter)やってます!気軽にフォローしてね

\㊗フォロワー500人達成/

この記事を書いた人
わさびとからし

オハイオ州駐在夫婦。
海外で直面しがちな「情報不足」をなくしたい思いでブログ運営中。
「分かりやすさ」と「リアルな体験談」をモットーにアメリカ生活で役立つ情報をお届けします!

わさびとからしをフォローする
お金
わさびとからしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました